エフェクター

901-936 件目を表示 / 1,498

MXR M173 Classic 108 Fuzzは、ジミ・ヘンドリックスの伝説的なサウンドを再現するために設計されたエフェクターです。このファズペダルは、Hendrix Fuzz Faceで採用されたBC108シリコントランジスタを使用しており、クラシックな60年代後半から70年代初頭のクランチサウンドを提供します。FUZZとVOLUMEのコントロールに加え、ワウペダルとの組み合わせで発生する発振を抑えるBufferスイッチも装備されています。これにより、ワウとファズの組み合わせでもクリアなサウンドを維持することができます。 このペダルは、特にロック、ブルース、サイケデリックロックなどのジャンルに最適です。ジミ・ヘンドリックスのような伝説的なギタリストから、現代のロックギタリストまで、幅広いプレイヤーに愛されています。ペダルボードに収まりやすいコンパクトなデザインで、バッテリードアやオプションのACアダプター、トゥルーバイパスLEDなどの現代的な機能も備えています。 このペダルは、ヘビーデューティなPhase 100サイズのボックスに収められており、美しいハンマートーンのターコイズ仕上げが施されています。これにより、見た目もサウンドも一級品のエフェクターとなっています。MXR M173 Classic 108 Fuzzは、クラシックなファズサウンドを求めるすべてのギタリストにとって必携のアイテムです。

MXR CSP026 '74 Vintage Phase 90は、1974年当時のオリジナルモデルを忠実に再現したフェイザーエフェクターです。ダンロップカスタムショップによってハンドワイアードで製作され、厳選されたパーツを使用しているため、暖かみのあるヴィンテージフェイズサウンドを提供します。このエフェクターは、特にクラシックロックやブルース、ファンクなどのジャンルに最適で、エディ・ヴァン・ヘイレンやデヴィッド・ギルモアのようなギタリストに愛用されています。シンプルなスピードコントロールノブ一つで操作が可能で、どの設定でも使える音を提供します。オリジナルのオレンジハウジングとスクリプトロゴが特徴で、見た目もヴィンテージ感を演出します。電源は9V電池のみで駆動し、ACアダプターは使用できません。現行品と比べてナチュラルなサウンドが特徴で、原音に忠実なフェイザー効果を求めるギタリストに最適です。レビューでも高評価を受けており、特にその深く豊かなフェイジングエフェクトが絶賛されています。フェイザーエフェクトを求めるなら、このモデルは間違いなく一押しです。

MXR M115 Distortion IIIは、ギタリストにとって必須のディストーションペダルです。世界的に定番のMXR Distortion+にトーンコントロールを追加し、よりキメ細やかなセッティングが可能となっています。このペダルは、オーバードライブからディストーションまで幅広い音作りが可能で、ナチュラルなアンプのような歪みを提供します。特に中音域にまとまった伸びやかで暖かみのあるサウンドが特徴で、クリーンなアンプにかけても使いやすいです。ロック、ブルース、ハードロックなど、幅広いジャンルで活躍することができます。 コントロールはアウトプット、トーン、ディストーションの3つで、シンプルながらも多彩な音作りが可能です。特に、ゲインをほどほどにしてボリュームを上げることで、太いリードトーンが得られ、ソロプレイに最適です。また、他のディストーションペダルや歪んだアンプと組み合わせることで、さらに豊かなサウンドが得られます。 レビューによると、音の特徴としてはまろやかで中域が強め、高域が弱いとされています。そのため、単体で使用する場合はトーンを上げ目に設定することが推奨されています。また、ブースターとして使用することで、クールなロックンロールサウンドが得られるとの評価もあります。 このペダルは、特にソロプレイやリードギターに向いており、しっかりとした音抜けと存在感を持つサウンドを提供します。価格帯も手頃で、コストパフォーマンスに優れた一台です。

MXR M296 CLASSIC 108 FUZZ MINIは、ヴィンテージファズトーンを愛するギタリストにとって理想的なエフェクターです。このペダルは、クラシックな108 Fuzzのサウンドをそのままに、コンパクトな筐体に収めたリメイク版です。BC108シリコン・ダイオードを採用しており、温かみのあるラウンドでダーティなクランチサウンドを提供します。特に、ワウペダルと接続した際の相性問題を解消するバッファースイッチを搭載しているため、柔軟なエフェクトループを組むことが可能です。トゥルーバイパス仕様で、信号の純度を保ちながら、9Vのセンターマイナス電源で駆動します。サイズは45mm(W)×92mm(D)×55mm(H)と非常にコンパクトで、ペダルボードのスペースを節約できます。コントロールはシンプルで、アウトプットとファズの2つのノブだけ。ファズノブを最大にしてから好みの設定に調整するのがオススメです。ロック、ブルース、オルタナティブなど、幅広いジャンルで活躍するこのペダルは、特にヴィンテージトーンを求めるギタリストに最適です。

MXR MC402 CAE BOOST/OVERDRIVEは、シンプルでダイナミックなオーバードライブと独立したクリーンブーストサーキットを一体化したエフェクターです。このペダルは、80年代以来、世界中のトップギタリストに信頼されているボブ・ブラッドショーのCUSTOM AUDIO ELECTRONICSと、コンパクトエフェクターのパイオニアであるMXRのコラボレーションによって生まれました。 オーバードライブセクションは、クラシックなサウンドを提供し、音に色づけすることなく、ナチュラルな暖かみ、サステイン、パンチを加えます。ブルージーなトーンから、ゲインを効かせたフルメタルクランチまで幅広くカバーし、ギターのボリュームを下げるとクリーンなトーンが得られるため、非常にタッチセンシティブでピッキングダイナミクスに応じた表現が可能です。 ブーストセクションは、MC-401と同様のローノイズで優れたクリーンブースターを搭載しており、音質を変えることなくピュアにブーストします。これにより、ソロ時の音量アップや、他のエフェクターとの相性も抜群です。 このペダルは、特にブルースやクラシックロック、さらにはメタルまで幅広いジャンルのギタリストに適しています。シンプルなデザインと直感的な操作性により、初心者からプロフェッショナルまで幅広い層に愛用されています。 MC402は、9Vの電池または9V AC/DCアダプターで駆動し、高品質なコンポーネントを使用しているため、静かな動作と他のペダルとのトラブルフリーな相互作用を保証します。シンプルでありながら贅沢な機能を凝縮したこのペダルは、あなたのペダルボードに新たな可能性をもたらすことでしょう。

MXR M195 Noise Clampは、ギタリストやバンドマンにとって必須のノイズサプレッサーです。このエフェクターは、最大26デシベルまでの不要なノイズを低減し、クリーンでクリアなサウンドを提供します。特にハイゲインアンプやエフェクトチェーンを多用するプレイヤーにとって、ノイズの問題は避けられないものですが、Noise Clampはその問題を解決します。トリガーコントロールを使って、ノイズゲートが作動する音量の閾値を簡単に設定でき、緑色のLEDがゲートのオン/オフを表示します。これにより、リフの定義を保ちながら、極端なゲインレベルでもノイズを効果的に抑制します。さらに、9Vの乾電池または9V AC/DCアダプターで駆動するため、どんな環境でも安定したパフォーマンスを発揮します。メタルやハードロックなどのジャンルで特に効果を発揮し、歯切れの良いリフやソロを求めるギタリストに最適です。MXRの信頼性と品質を兼ね備えたこのエフェクターは、あなたのサウンドを次のレベルに引き上げることでしょう。

グリーン・デイのアルバム『ドゥーキー』において、ビリー・ジョー・アームストロングのギターの音色は、ダーティーでパンチが効いた、高速かつメロディアスなリフが象徴的でした。そのサウンドの秘密は、2台のアンプを使用することでした。1台はゲインを上げ、もう1台はミッドレンジを強調する設定でレコーディングされました。そして、各トラックの雰囲気に応じて、2つのサウンドを異なるバランスで組み合わせています。 MXR Dookie Driveは「ドゥーキー」のアルバムサウンドを再現し、2つのアンプのサウンドを1つのペダルに収めました。MXRの開発チームは、実際のアンプを入手し、入念な分析とA/Bテストを行い、アンプのサウンドをペダル回路上で忠実に再現することを目指しました。ハイゲイン・セクションとクランチ・セクションは、それぞれ独立したコントロールを備え、ブレンドコントロールにより、グリーン・デイがスタジオで行ったのと同様のミックスが可能です。さらに、本体のScoopスイッチを使用することで、ミッドレンジをスクープすることも可能です。 Dookie Driveは、グリーン・デイのファンだけでなく、奥行きと深みのあるオーバードライブサウンドを求めるギタリストにおすすめです。今回のスペシャルエディションは、アルバム「ドゥーキー」に象徴的に描かれている”DOOKIE爆弾”をクローズアップした、ファン心を刺激するフィニッシュとなっています。このペダルは、パンクロックやオルタナティブロックのギタリストに特に適しており、ビリー・ジョー・アームストロングのような高速でメロディアスなリフを求めるプレイヤーに最適です。

MXR CSP041 HYBRID FUZZは、ゲルマニウム・トランジスタとシリコン・トランジスタを組み合わせたハイブリッドなファズペダルです。このペダルは、ゲルマニウム・トランジスタの暖かみのあるサウンドと、シリコン・トランジスタの唸るようなハイゲイン・サウンドを一つの回路に収め、往年のファズフェイスを象徴する2つのサウンドを提供します。ギタリストの求める音楽的なサウンドと音抜けを実現し、フル・ゲルマニウムのファズよりも温度に左右されにくいのが特徴です。 このペダルは、ギターのボリューム・コントロールへの追従性が高く、ヴィンテージ・ファズ特有のオーガニックなクリーンから、毛羽立つようなハイゲインまで、手元の操作によってサウンドが変化します。特に、サイケデリックな60年代のサウンドや、グラインディングなハイデザートリフなど、幅広いジャンルに対応可能です。 デザインも特徴的で、One Horse Town IllustrationのSimon Berndtによる特別仕様のトリップアウトな仕上がりとなっています。このペダルを使えば、ファズの新しい領域へ足を踏み入れることができるでしょう。特に、ヴィンテージサウンドを求めるギタリストや、独自のサウンドを追求するバンドマンにおすすめです。

MXR CSP042 X THIRD MAN HARDWARE DOUBLE DOWN PEDALは、Jack White(ジャック・ホワイト)が主宰するThird Man HardwareとMXR CUSTOM SHOPのコラボレーションによって生まれた、ギタリスト必携のシグナル・スプリッター / ブースター・ペダルです。このペダルは、2台のMXR Micro Ampを1つの筐体に内蔵し、ギターからの信号を2つの出力に分けることができます。各出力は独立したゲインコントロールを持ち、最大+26dBのブーストが可能です。クリーンでハリのある伝統のMXRサウンドを完全に継承しており、特にジャック・ホワイトのように2台のアンプを駆使して音作りをするギタリストに最適です。 本体左横にはフェイズスイッチがあり、OUT2の位相を反転させることで、2台のアンプ使用時に逆相になることを防ぎます。また、本体右横のスイッチでバッファード・バイパスとトゥルー・バイパスを切り替えることができ、音質を保ちながら柔軟なサウンドメイクが可能です。 このペダルは、ロック、ブルース、オルタナティブなど幅広いジャンルで活躍するギタリストに向いています。特に、ステージ上でのパフォーマンスやレコーディングでの多彩なサウンドメイクを求めるプレイヤーにとって、非常に有用なツールとなるでしょう。9Vバッテリー、9V ACアダプター、またはMXR Brick Seriesパワーサプライで駆動可能です。

MXR M279 Deep Phaseは、伝統的なフェイズトーンを基にしたエフェクターで、クリアなサウンドと象徴的なミッドレンジ、そしてピッキングへの高い反応性を実現しています。コンパクトなサイズながら、微調整が可能で、繊細でメロウなエフェクトから激しいロータリーサウンドまで幅広いフェーズトーンを提供します。 このエフェクターは、2つのノブとMODEスイッチを備えており、SPEEDノブでモジュレーションの速度をコントロールし、FDBKノブでフィードバックを調整してキャラクターをコントロールします。MODE IIスイッチを使用すると、4段・8段の2タイプのフェイズが選択可能で、より深いフェイズ効果を実現します。 また、ローエンドの周波数帯にも対応しており、ベースでの使用も可能です。フェイザーペダル特有のバイパス/エフェクト時の音量差を解消する設計がされているため、ライブやレコーディングでも安心して使用できます。 MXR M279 Deep Phaseは、ビンテージサウンドを求めるギタリストやベーシストに最適です。特に、クラシックロック、ファンク、サイケデリックロックなどのジャンルでその真価を発揮します。ペダルボードに省スペースで収まるMXRミニハウジングを採用しており、持ち運びにも便利です。 このエフェクターは、Dunlop ECB003 9VアダプターまたはMXR Brickシリーズの電源供給で動作し、バッテリーでは動作しません。高品質なビルドと調整可能な機能を備えたMXR M279 Deep Phaseは、あなたのサウンドメイクに新たな次元をもたらします。

MXR MC406 CAE Bufferは、ギターやベースの信号をラインレベルに変換するためのバッファーです。特に長いケーブルを使用する際に発生しがちなノイズを未然に防ぐことができ、0dBから+6dBの間でシグナルレベルを可変可能です。これにより、エフェクトチェーンの中で信号の劣化を防ぎ、クリアで力強いサウンドを維持します。 このバッファーは、ローとハイカットスイッチを搭載しており、アンプやギターの特性に応じて音質を簡単に調整できます。また、出力1はアンバッファとして使用可能で、9V AC/DCアダプターで動作します。消費電流は43mAです。 MC406 CAE Bufferは、特に多くのエフェクターを使用するギタリストや、長いケーブルを使用するライブパフォーマーに最適です。例えば、トゥルーバイパススイッチを多用するプレイヤーや、ボリュームペダルを使用する際に音痩せを感じる方にとって、このバッファーは非常に有効です。さらに、シングルコイルピックアップを使用するギタリストにとっても、音を太くし、レベルを安定させるのに役立ちます。 また、MC406 CAE Bufferは、PAエンジニアからのリクエストに応じて音量を微調整する際にも便利です。クリーンな音から歪みまで、持ち上げるポイントを変えることができ、ライブパフォーマンスでの音質管理が容易になります。さらに、アウトプットが2つあるため、片方をチューナーアウトにしたり、内部スイッチで両方にバッファを効かせることができ、パラレル接続にも対応します。 総じて、MXR MC406 CAE Bufferは、エフェクトリグやペダルボードに理想的な追加アイテムであり、どんなジャンルの音楽にも対応できる万能なバッファーです。

MXR M135 Smart Gateは、ギタリストにとって必須のノイズゲートペダルです。特にハイゲインサウンドを愛するプレイヤーにとって、このペダルは欠かせない存在となるでしょう。Smart Gateは、Scholz Research and Developmentのノイズゲートを基に改良され、使いやすいペダルタイプとして製品化されました。トリガーレベルを設定するためのトリガーノブと、ヒス、ミッドレンジ、フルの3つのリダクションタイプを選べるスイッチが装備されています。これにより、どんなシグナルにも対応できる柔軟性を持っています。 このペダルは、ハイゲインアンプのヒスやハムを抑えつつ、演奏の細部までしっかりと伝えることができます。特にメタルやハードロックなどのジャンルで、その真価を発揮します。Smart Gateは、ノイズを効果的に除去しながらも、サステインを損なうことなく、演奏のニュアンスをそのままに保ちます。ハードワイヤーバイパス、精密なスレッショルドトリガー、そして驚くほどクリーンな回路設計が特徴です。 電源は9Vの乾電池または9V DC/ACアダプターで駆動します。これにより、ライブやスタジオでの使用にも対応できる汎用性を持っています。MXR M135 Smart Gateは、ノイズに悩むすべてのギタリストにとって、信頼できるパートナーとなるでしょう。

MXR M132 Super Compは、伝説的なDyna Compをベースに、さらに進化を遂げたコンプレッサーペダルです。特に注目すべきは、アタックレベルのコントロールが追加された点です。これにより、音の立ち上がりを調整しつつ、サステインを犠牲にすることなく、初期のボリュームを保持することができます。これにより、クリーントーンのタイトでスナッピーなサウンドや、リードトーンのソアリングなサウンドを実現することができます。 このペダルは、9Vのバッテリー、Dunlop ECB003 9Vアダプター、またはDC Brick、Iso-Brick、Mini Iso-Brickパワーサプライ(別売)で駆動可能です。出力と感度のノブを使って、ミックス内でパートがしっかりと存在感を持つように設定できます。 特に、モダンなメタルやハイゲインサウンドを求めるギタリストにとっては、M75 Super Badass Distortionとの組み合わせが非常に効果的です。高音域でのタッピングやギターソロでは、コンプレッサー無しでは弱々しい音が、Super Compを使うことでヴァン・ヘイレンのような力強いサウンドに変わります。 また、Dyna Compに比べてノイズが少なく、バイト感やコードのかたまり感を好みに応じて調整できるため、幅広いジャンルのギタリストに対応します。特に、クリーントーンを重視するジャズやファンク、リードトーンを求めるロックやメタルのギタリストに最適です。 初めてコンプレッサーを使う方でも、その違いをすぐに実感できるでしょう。演奏が上手く聴こえ、気持ちよくプレイできること間違いなしです。

MXR M251 FOD DRIVEは、ギタープレイヤーやバンドマンにとって理想的なオーバードライブペダルです。このペダルは、ハイゲインアンプのサウンドとクランチサウンドの2つの個性を1台に詰め込んでいます。有名アーティストが所有するカスタマイズされた2台のアンプを徹底的に解析し、そのサウンドを再現する回路を搭載。ブレンドコントロールにより、これら2つのサウンドを自由にミックスすることができ、1台のアンプだけでは実現できない理想的なオーバードライブが完成しました。 このペダルは、GAIN、TONE、OUTPUT、BLENDの各コントロールとキャラクター切り替えスイッチを備えており、幅広いサウンドメイキングが可能です。スクープスイッチでは中音域を「フラット」、「スクープ」、「ブースト」から選び、大胆で有用なイコライジングを直感的に選択できます。また、内部基板上の2つのトリムによりクランチ回路のゲインと音量が調整可能で、より細やかなサウンドメイキングも可能です。 このペダルは、特にハードロックやメタル、オルタナティブロックなどのジャンルに向いています。ハイゲインサウンドとクランチサウンドを組み合わせることで、リフやソロに迫力と深みを加えることができます。レスポールなどのハムバッカー搭載ギターとの相性も抜群で、太くて迫力のある音が得られます。一方で、シングルコイル搭載ギターでも十分に楽しめる柔軟性を持っています。 バンドのアンサンブルでも抜けの良い音を作り出すことができ、一人での演奏でも気分を上げてくれること間違いなしです。音作りにこだわるギタリストにとって、このペダルは必携のアイテムとなるでしょう。

MXR M94SE Fat Sugar Driveは、ミニ筐体で人気を博した「Sugar Drive」のノーマルサイズ版です。このエフェクターは、ギタリストにとって非常に魅力的なオーバードライブトーンを提供します。内部のバッファースイッチにより、トゥルーバイパスとバッファードバイパスの切り替えが可能で、プレイヤーの好みに応じたサウンド設定ができます。 このペダルの最大の特徴は、独自のドライブコントロールにあります。DRIVEノブを回すことで、クリーントーンのブレンド量が変化し、真空管アンプがクリーンからオーバードライブへと変化する様子を再現します。また、内部で昇圧することでヘッドルームを増やし、ワイドレンジでオープンなサウンドを実現しています。これにより、透明感のあるクリアなオーバードライブトーンから、フルオンのディストーションサウンドまで幅広いギターサウンドを作り出すことができます。 特に、ロックやブルース、ジャズなどのジャンルで活躍するギタリストにとって、このペダルは非常に有用です。クリーンシグナルをブレンドすることで、ギターの個性を維持しつつ、幅広いトーンを実現できるため、バンドマンやソロアーティストにも最適です。 さらに、特別仕様のピンクスパークルフィニッシュが施されており、見た目も非常に魅力的です。電源は9Vの乾電池または9V AC/DCアダプターで駆動します。MXRのクラシックな筐体に収められたこのペダルは、ステージでもスタジオでもその実力を発揮します。

MXR SF01 Slash Octave Fuzzは、ロックミュージックの象徴とも言えるギタリスト、スラッシュとMXRの共同制作によるエフェクターです。このファズペダルは、Sub Octave voiceとOctave Up Fuzzが結合した灼熱のファズトーンを提供し、邪悪な唸りを効かせます。特に、70年代の厚みのあるファズトーンとチェーンソーのようなグラインド感を持つOctave Up Fuzz、そして温かみのあるSub Octaveの組み合わせが特徴です。内部にはゲインとトーンのポットがあり、Octave Up Fuzzの効果を細かく調整することができます。さらに、カスタムスラッシュアートワークとヴィンテージ感のあるホットロッドペイントが施されたデザインも魅力です。全アナログ回路、トゥルーハードワイヤーバイパス、耐久性のあるハウジングとジャック、スイッチを備えています。このエフェクターは、特にハードロックやヘヴィメタル、グランジなどのジャンルで活躍するギタリストに最適です。スラッシュのようなシンボリックなギターサウンドを求めるプレイヤーにとって、必携の一台となるでしょう。

MXR WA38 WYLDE AUDIO CHORUSは、ギタリストのザック・ワイルドとのコラボレーション20周年を記念して登場したエフェクターです。このペダルは、ザックのディストーションサウンドを厚くし、クリーントーンに液体のような次元とテクスチャを加える秘密兵器として知られています。アナログBBD回路を採用し、ヴィンテージスタイルのリッチなアナログトーンを提供します。ハイカット/ローカットフィルター、LEVEL、RATE、DEPTHコントロールを駆使して、幅広いコーラスサウンドを作り出すことができます。さらに、ステレオアウトに対応しており、2台のアンプを接続することで広がりのあるステレオコーラス効果を得ることができます。 このエフェクターは、特にハードロックやヘヴィメタルのギタリストに向いています。ザック・ワイルドのような重厚なディストーションサウンドを求めるプレイヤーや、クリーントーンに深みと広がりを加えたいプレイヤーに最適です。ヴィンテージサウンドを基盤にしつつ、現代の音楽シーンにも対応できる柔軟性を持っています。ライブパフォーマンスやレコーディングにおいても、その多彩なコントロールとステレオアウト機能が、ギターサウンドに新たな次元を加えることでしょう。

MXR CSP037 RAIJIN Driveは、伝統的な日本製オーバードライブとディストーションを一つのコンパクトな筐体に収めたエフェクターです。日本の著名なアンプ・ペダルデザイナーであるShin Suzuki氏とMXRカスタムショップのコラボレーションにより、これらのクラシックなサウンドが現代のトーンチェイスに対応できるよう再設計されました。 このペダルは、スムースでファットなオーバードライブと、アグレッシブで倍音豊かなディストーションを切り替えることができます。各チャンネルは、Shin氏の洗練された耳によって最適化され、より多様で応答性の高いトーンを提供します。オーバードライブはスムースでオープンなサウンドを持ち、ディストーションはアグレッシブでハーモニックにリッチなパンチを持っています。 LEVEL、TONE、DRIVEのコントロールにより、簡単に理想のサウンドをダイヤルインすることができます。OD/Distスイッチを使えば、瞬時にオーバードライブとディストーションを切り替えることができ、ライブパフォーマンスやスタジオワークでの柔軟性が向上します。 このペダルは、ロック、ブルース、メタルなど幅広いジャンルのギタリストに最適です。特に、クラシックな日本製エフェクターのサウンドを求めるトーンコンノイサーにとっては必携の一台です。コンパクトなデザインでありながら、豊かなサウンドと多機能性を兼ね備えているため、ペダルボードのスペースを節約しつつ、最高のパフォーマンスを発揮します。

Walrus AudioのJulia Analog Chorus/Vibrato V2は、アナログ回路特有のナチュラルなサウンドが特徴の多機能なコーラス/ビブラートペダルです。2020年にアップデートされ、トップマウントジャック、ソフトスイッチバイパス、そしてAdam Forsterによる新しいアートワークが追加されました。Julia V2は、滑らかなコーラスから「船酔いしそうな」ビブラートまで、幅広いトーンを提供します。特に、LagコントロールやDry-Chorus-Vibratoブレンドノブ、選択可能なアナログLFO波形など、豊富なコントロールが特徴です。これにより、クラシックなコーラスサウンドからユニークなビブラートサウンドまで、さまざまな音色を作り出すことができます。特にLagノブは、LFOエフェクトがモジュレートする中心のディレイタイムを設定でき、滑らかでタイトなモジュレーションから最大設定でのワーベリングデチューンまで、幅広いサウンドを実現します。Dry-Chorus-Vibratoブレンドノブは、ドライ信号とエフェクト信号の比率を調整でき、微妙な動きを加えることができるため、ベースギターにも最適です。Julia V2は、ロック、ポップ、ジャズ、ファンクなど、さまざまなジャンルのギタリストに向いており、特にヴィンテージ機材のような「その気にさせてくれる」音を求めるプレイヤーにおすすめです。

Walrus AudioのARP-87 Multi-Function Delayは、ギタリストの創造力を刺激する多機能ディレイペダルです。コンパクトな筐体にデジタル、アナログ、ローファイ、スラップバックの4つのメインアルゴリズムを搭載し、幅広いディレイサウンドを提供します。デジタルモードではクリスタルクリアなリピートが特徴で、リズミカルなリフに最適です。アナログモードは温かみと深みを加え、コードやラインに自然な広がりを持たせます。ローファイモードは調整可能な周波数範囲で、温かく歪んだ音からAMラジオのような音まで幅広くカバーします。スラップバックモードは、チキンピッキングに最適なエコーを簡単にダイヤルインできます。 ARP-87は、タップテンポ機能やモジュレーションの深さを調整できるXノブなど、直感的な操作性を持ち、ライブやスタジオでの使用においても高いパフォーマンスを発揮します。トレイルモードの切り替えも可能で、エフェクトのオン・オフ時にディレイトレイルが自然に消えるか、急に切れるかを選択できます。さらに、バイパススイッチを長押しすることで一時的にエフェクトをアクティブにしたり、Xパラメータを最大にすることができます。 このペダルは、ロック、ブルース、R&B、ソウル、ファンクなど、幅広いジャンルのギタリストに適しており、特にライブパフォーマンスでの使い勝手の良さが評価されています。クリアで濁りのない音質と、エフェクトのオン・オフ時のギャップが少ない点も魅力です。アートワークやネーミングも神秘的で、使うたびに新しいアイディアが湧いてくる刺激的なエフェクターです。

Walrus AudioのSlö Multi Texture Reverbは、アンビエントな空間を創造するためのリバーブペダルです。3種類の異なるリバーブアルゴリズムを搭載し、プレイヤーの潜在意識下の夢の中のサウンドを現実に具現化します。トグルスイッチで「Dark」(ローオクターブ)、「Rise」(シネマチックなスウェル効果)、「Dream」(ラッチングパッド機能付き)の3つのリバーブモードを切り替えることができます。さらに、スイッチのセカンダリーファンクションとしてリバーブテイルのモジュレーションの波形を選択可能です。これにより、深く微睡むようなモジュレーションリバーブから荘厳なシマー系エフェクトまで、非日常的な残響を思い通りにコントロールできます。 特に、アンビエントやシューゲイザー、ポストロックなどのジャンルに最適で、幻想的なサウンドスケープを求めるギタリストに向いています。Sustainスイッチを踏んでいる間、ディケイが最大となり、特殊な演出にも効果的です。例えば、曲間で残響を鳴らしてセッティングしたり、後奏で幻想的な演出を加えたりすることができます。 また、3つのモジュレーション波形(SINE、WARP、SINK)から選択でき、トレイルモードと非トレイルモードの切り替えも可能です。これにより、エフェクトオフ時にリバーブ音が自然に減衰するか、瞬時にカットされるかを選ぶことができます。 このペダルは、特に深く壮大な音よりも、浅い白昼夢のような独特な浮遊感を持つサウンドを提供します。YouTubeのWalrus Audioのチャンネルでデモ動画を視聴することができ、直感で好きだと感じたら間違いなく一生モノのエフェクターになるでしょう。

Walrus AudioのDeep Six Compressor V3は、スタジオグレードのコンプレッサーをペダル型に凝縮した逸品です。このエフェクターは、Universal Audio 1176の性能を再現しつつ、RossやDynacompのシンプルさを兼ね備えています。ギタリストにとって、音の圧縮度合いを自在にコントロールできるblendノブが特徴で、原音とエフェクト音をミックスすることで、理想的なサウンドを実現します。内部での18V昇圧により、広いダイナミクスレンジと高S/N比を実現し、ペダル型コンプの常識を超える高品位なサウンドが魅力です。さらに、V3ではトーンノブが追加され、低音域の調整が可能になりました。ソフトスイッチとリレーバイパスにより、操作性も向上しています。トップマウントのイン/アウトジャックや、アダム・フォースターによる新しいアートワークも見逃せません。ジャンルを問わず、特にロックやポップス、ジャズなど幅広い音楽スタイルに対応できるこのコンプレッサーは、ライブやスタジオでの使用に最適です。高出力のアクティブピックアップやハムバッカーにも対応し、どんなギタリストにも満足のいくパフォーマンスを提供します。

Walrus Audioの「M1 High-Fidelity Modulation Machine」は、ギタープレイヤーやバンドマンにとって夢のような多機能モジュレーションエフェクターです。このコンパクトなペダルには、「Chorus」「Phaser」「Tremolo」「Vibrato」「Rotary」「Filter」の6つのスタジオクオリティのプログラムが搭載されており、各プログラムは細かくカスタマイズ可能です。特に、Lo-fiノブを使って各プログラムに独自のLo-fiパラメーターをミックスすることができ、微細な揺れからダイナミックなサウンドまで幅広い表現が可能です。 M1は、あらゆるジャンルやスタイルに対応する高性能なモジュレーションエフェクトを提供します。例えば、80年代のサウンドを再現する豪華なTri-Chorusや、70年代のクラシックなフェイザーサウンド、さらにはオプティカルトレモロやハーモニックトレモロなど、多彩なサウンドが楽しめます。特に、ヴィブラートやロータリースピーカーのシミュレーションは、温かみとノスタルジックな雰囲気を持ち、どこか懐かしさを感じさせます。 また、M1は最大9つのオンボードプリセットを保存でき、MIDI経由で128個のプリセットにアクセス可能です。これにより、ライブパフォーマンスやスタジオワークでの柔軟性が大幅に向上します。さらに、TAP/SKIPスイッチを長押しすることで、レコードプレーヤーの針がスキップするような効果を得ることもできます。 このエフェクターは、特に多様なサウンドを求めるギタリストや、独自の音色を追求するバンドマンに最適です。M1を使えば、あなたの音楽に新たな次元を加えることができるでしょう。

Walrus AudioのMAKO Series D1 High-Fidelity Delay V2は、ギタリストにとって究極のディレイペダルです。D1 V2は、スタジオグレードの5つのオリジナルディレイプログラム(Digital、Modulated、Vintage、Dual Delay、Reverse)を搭載し、各プログラムは詳細にカスタマイズ可能です。特に、パン効果とハース効果の2種類のステレオレンジコントロールが追加され、リバースプログラムのエフェクト効果が強化されました。また、ヴィンテージプログラムはテープディレイのエミュレートに変更され、ファームウェアアップデート用のUSB機能も追加されています。 このペダルは、クリアでシャープなディレイサウンドを求めるデジタルディレイから、予測不能なピッチモジュレーションを生み出すモジュレーテッドディレイ、アナログテープディレイのような温かみのあるヴィンテージディレイ、異なるタイムディヴィジョンを持つ2つのディレイを並行して鳴らすデュアルディレイ、そしてリバースディレイまで、多彩なサウンドを提供します。 さらに、9つのプリセットをペダル上で保存でき、MIDI経由で128個まで保存可能です。各プログラムはMOD、TONE、AGEの3つのパラメーターでカスタマイズでき、MODはモジュレーションの調整、TONEはキャラクターの変化、AGEはディレイの音質を粗くして音の劣化を再現します。 D1 V2は、トゥルーバイパス、DSP+トゥルーバイパス(トレイル)、DSPバイパスの3つのバイパスモードを持ち、グローバルモードとプリセットモードの2つのテンポ設定が可能です。これにより、テンポを設定するとプリセットを変えてもテンポが変わらないグローバルモードや、プリセットごとに異なるテンポを使用するプリセットモードが選べます。 このペダルは、ロック、ポップス、アンビエント、シューゲイザーなど、幅広いジャンルのギタリストに最適です。特に、複雑なディレイエフェクトを駆使して独自のサウンドスケープを作り出したいプレイヤーにとって、D1 V2は強力なツールとなるでしょう。

Walrus AudioのCanvas Tunerは、ギタリストやベーシストにとってボード上で最も重要なペダルの一つです。この高精度チューナーは、±0.1セントの精度を誇り、視認性の高い2.8インチTFT LCDディスプレイを備えています。ディスプレイは複数の画面方向にカスタマイズ可能で、どんなステージ照明条件下でも見やすい設計です。ニードルとストロボの両チューニングモードを切り替えることができ、バッファーまたはトゥルーバイパスオプションも選択可能です。 Canvas Tunerは、20Hzから20KHzまでの幅広い周波数帯域に対応しており、5弦ベースのLOW Bチューニングも正確に行えます。ギターのドロップチューニングやカポチューニングに合わせてチューニングプリセットを移調するTRANSPOSE機能も搭載。基準ピッチは390Hzから490Hzまで調整可能で、チューニングの正確性を判断するIN-TUNE THRESHOLDもセント単位で変更できます。 さらに、Tune Assist機能がチューニングを迅速かつ正確にガイドし、スレッショルド値に応じてディスプレイの縁が点滅してチューニングが整ったことを知らせます。バイパスオプションも豊富で、BUFFERED BYPASS、TRUE BYPASS、MONITOR MODE、PASS-THRUの4つのモードを備えています。 Canvas Tunerは、頑丈なツアー対応の筐体にパッケージ化されており、どんなジャンルの音楽にも対応できる多用途性と正確性を提供します。特に、ライブパフォーマンスやスタジオ録音での使用に最適です。ディスプレイの輝度や色テーマ、待機画面のカスタマイズも可能で、個々のプレイヤーのスタイルに合わせた設定ができます。ファームウェアのアップデートも可能で、常に最新の機能を利用できます。

Walrus AudioのMAKO Series ACS1 Amp + Cab Simulatorは、Fender、Marshall、Voxにインスパイアされた3種類のアンプモデルと6種類のキャビネットシミュレーターを搭載したペダルサイズのアンプ&スピーカーキャビネットシミュレーターです。自宅からスタジオ、ステージまで、どこでも使える小型アンプをお探しの方に最適です。 このエフェクターは、クラシカルで明るくクリアなFender Deluxe Reverbからインスピレーションを得た「Fullerton」、ハーモニックでリッチな真空管サウンドを持つ1962年のMarshall Bluesbreakerにインスパイアされた「London」、そして1960年代のVox AC30の伝説的なジャングリーなハイエンドトーンにインスパイアされた「Dartford」の3つのアンプモデルを提供します。 さらに、6種類のIRキャビネットシミュレーターがプリロードされており、Front CabsにはWalrus Custom Fender Deluxe Style、Walrus Custom Marshall 4x12 Style、Walrus Custom Vox Green Back Style、Back CabsにはWalrus Custom Fender Super Reverb Style、Walrus Custom TwoRock Style、Walrus Custom Vox Blue Back Styleが含まれます。ユーザーはwalrusaudio.ioを介してお気に入りのIRをアップロードすることも可能です。 ACS1は、ステレオインとステレオアウト、オンボードプリセット、MIDIサポートを備えており、ギタリストの武器として計り知れないツールとなります。プリセットは本体で3つ、MIDIを使用すれば最大128個まで保存可能です。また、ボリュームとゲインのブーストレベルを設定し、ブーストスイッチをオンにすると設定されたレベルがブーストされます。 L+Rスイッチを使って、左右別々のサウンドに設定することができ、左右で異なるアンプタイプ、キャビネットタイプを選択可能です。これにより、左右から全く違うサウンドを出すことができます。 このエフェクターは、クラシックロック、ブルース、ブリティッシュ・インヴェイジョンなど、幅広いジャンルのギタープレイヤーに向いています。特に、ステージやスタジオでの使用を考えているギタリストにとって、ACS1はその多機能性と高品質なサウンドで大いに役立つでしょう。

Walrus AudioのIron Horse LM308 Distortion V3は、クラシックなディストーション回路を現代に蘇らせたペダルです。厚みがあり、パンチの効いたサウンドが特徴で、特にハイゲインサウンドを求めるギタリストに最適です。第3世代となるこのモデルは、シリコンとLEDクリッピングをブレンドできる「Si/LEDノブ」を搭載し、より多彩な音作りが可能になりました。これにより、コンプレッションの強いシリコンクリッピングから、コンプレッションの少ないLEDクリッピングまで、幅広いトーンを実現します。さらに、ジャックの位置を上部に変更し、ソフトスイッチを採用することで、使い勝手も向上しています。トゥルーバイパス仕様で、信号の劣化を防ぎます。ロック、メタル、パンクなど、激しいジャンルの音楽にぴったりのエフェクターです。特に、リフやソロでの存在感を求めるギタリストにおすすめです。

Walrus AudioのFundamental Reverbは、ギタリストにとって必須のリバーブペダルです。このペダルは、3つの異なるリバーブアルゴリズムを備えており、アンビエントな"HALL"、アナログスプリングエミュレーションの"SPRING"、そしてブライトなプレートエミュレーションの"PLATE"を提供します。これにより、幅広いジャンルやスタイルに対応できる多彩なリバーブサウンドを実現します。 Fundamental Reverbは、プロフェッショナルなサウンドクオリティを持ちながらも、シンプルな操作性を兼ね備えています。3つのスライダーコントロール(DECAY、TONE、MIX)により、リバーブの減衰時間、全体的な明るさ、原音とエフェクト音のミックスを細かく調整できます。さらに、3-wayスイッチを使って簡単にリバーブアルゴリズムを切り替えることができます。 特に、アンビエントやシューゲイザー、ポストロックなどのジャンルで活躍するギタリストにとって、このペダルは理想的です。HALLモードでは広がりのある大きなサウンドが得られ、SPRINGモードではクラシックなチューブアンプのスプリングリバーブを再現します。PLATEモードでは、濃密でフォーカスされた残響が得られ、上品なアナログプレートリバーブをエミュレートします。 また、トレイルモードを搭載しており、ペダルをオフにした際にリバーブ音が自然に減衰する設定が可能です。これにより、演奏中のスムーズなトランジションが実現します。トレイルモードのオンオフは、スイッチを長押ししながら電源を投入することで簡単に切り替えられます。 コンパクトなサイズ(6.1cm x 5.7cm x 11.6cm)と軽量(236g)で、ペダルボードに簡単に組み込むことができます。電源は9VDCセンターマイナス(アダプター専用)で、100mAの最低電流が必要です。 Fundamental Reverbは、初心者からプロフェッショナルまで、すべてのギタリストにとって信頼できるリバーブペダルです。バンドリハーサルからアリーナクラスのライブまで、幅広いシチュエーションでその実力を発揮します。

Walrus AudioのFathom Multi-Function Reverbは、深海に沈むようなアンビエント感を持つ多機能リバーブペダルです。4種類のリバーブアルゴリズム(Hall、Plate、Lo-Fi、Sonar)を搭載し、3段階のモジュレーションオプションを組み合わせることで、幅広いリバーブサウンドを実現します。Hallモードは広大で開放的な空間を演出し、Plateモードは滑らかなディケイを持つフルボディのリバーブを提供します。Lo-Fiモードは温かみのあるフィルタリングされたリバーブを、Sonarモードは高低オクターブをブレンドしたユニークなサウンドを生み出します。 このペダルは、特にアンビエント系やシューゲイザー、ポストロックなどのジャンルに最適です。幻想的で広がりのあるサウンドを求めるギタリストにとって、Fathomは理想的な選択肢となるでしょう。Sustainスイッチを押すことでリバーブのディケイを最大にし、美しい空間を演出することができます。また、トレイルモードをオンにすることで、エフェクトをオフにしてもリバーブの残響が自然に消えていく設定が可能です。 Fathomは、シンプルな操作性と多機能性を兼ね備えており、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに対応します。特に、リバーブをエフェクトとして積極的に利用するギタリストにとって、このペダルは新たな創造性を引き出すツールとなるでしょう。

Walrus AudioのJulianna Deluxe Chorus/Vibratoは、人気のJuliaをベースに新たな機能を加えた多機能コーラス/ビブラートエフェクターです。温かく深みのあるコーラスサウンドから、船酔いしそうなビブラートまで、幅広いトーンを提供します。特に、セカンダリLFOスピード、モメンタリ機能、ドリフト効果、タップテンポ/エクスプレッションペダルでのコントロールなど、クリエイティブなサウンドメイクが可能です。3タイプのLFO波形(サイン波、三角波、ランダム波)を選択でき、予測不能なビブラートサウンドも作り出せます。ステレオ入力/出力に対応し、LAGコントロールでLFOモジュレーションのプリディレイを設定可能。D-C-Vブレンドノブでドライ・ウェットの割合を調整し、伝統的なコーラスからヴィブラートまで自在にコントロールできます。外部タップテンポスイッチやエクスプレッションペダルの接続も可能で、ギタリストの創造力と表現力を最大限に引き出します。ロック、ポップス、シューゲイザーなど、幅広いジャンルのギタリストに最適なエフェクターです。

Walrus AudioのMonument Harmonic Tap Tremolo V2は、リッチで温かいサウンドと多彩なコントロールを兼ね備えたトレモロ・ペダルです。このペダルは、StandardとHarmonicの2つのモードを搭載しており、トラディショナルなトレモロサウンドからユニークでインスピレーション溢れるLFO波形効果まで、幅広い音作りが可能です。特にHarmonicモードでは、Fender Brownfaceアンプにインスパイアされたヴィンテージトーンを再現し、低音と高音が180度逆相でモジュレーションされることで、温かく「チューイ」なトレモロ効果を生み出します。 コントロールつまみはVOLUME、DIV、RATE、SHAPE、DEPTHの5つがあり、これらを組み合わせることで、さまざまなトレモロ効果を得ることができます。特にSHAPEノブでは、Sine、Square、Ramp、Lumps、Monument Mode(ランダム)の波形を選択でき、独自のサウンドを作り出すことができます。また、タップテンポ機能も搭載しており、リアルタイムでテンポを調整することが可能です。 さらに、エクスプレッションペダル用端子があり、RATE、DEPTH、SHAPE、またはTAP MULTIPLIERのコントロールを足元で操作することができます。これにより、ライブパフォーマンス中でも直感的にサウンドを変化させることができます。 このペダルは、ロック、ブルース、インディー、オルタナティブなど、さまざまなジャンルのギタリストに適しており、特に独自のトレモロサウンドを求めるプレイヤーにおすすめです。Monument Harmonic Tap Tremolo V2は、あなたのギターサウンドに新たな次元を加えることでしょう。

Walrus AudioのAges Five-State Overdriveは、ギタリストにとって非常に多用途なオーバードライブペダルです。このペダルは、5つの異なるゲインとクリッピングの組み合わせを提供し、クリーンでスパークルなゲインから厚みのあるコンプレッションオーバードライブまで、幅広いサウンドを実現します。特に、シリコンとLEDの対称ソフトクリッピング、ハードクリッピングのモードを切り替えることで、さまざまなトーンを楽しむことができます。これにより、ブルース、ロック、メタルなど、さまざまなジャンルのギタリストに対応可能です。 Agesは、他のオーバードライブペダルとスタックしても優れたパフォーマンスを発揮し、単体でも十分に使える機能を備えています。特に、ドライ(原音)のブレンド機能により、アンプのようなパンチのあるサウンドを得ることができます。また、低域のカット/ブーストをコントロールするBASSツマミも搭載しており、薄いサウンドのピックアップを増強したり、ハムバッカー使用時のにごりをカットすることができます。 このペダルは、オリーブグリーンのエンクロージャーに白、クリーム、黒のインクでデザインされており、神話的な三つの象の戦士が描かれています。サイズは6.9cm(幅)×6cm(高さ)×12.8cm(奥行き)、重量は293gとコンパクトで、ペダルボードに簡単に組み込むことができます。 Ages Five-State Overdriveは、ギタリストが求める多様なサウンドを一台で実現するための理想的な選択肢です。特に、クリーンブーストからヘビーなオーバードライブまで、幅広いトーンをカバーするため、どんなスタイルのプレイヤーにも適しています。

Walrus AudioのFable Granular Soundscape Generator Blackは、ギタープレイヤーに新たな音の冒険を提供するエフェクターです。5つのグラニュラーディレイプログラムを搭載し、サンプルとチョップのアルゴリズムを中心に、深く豊かなテクスチャと奇妙に美しいテクスチャを探索することができます。特にアンビエント、カオス、グリッチ、奇怪、オーガニックなサウンドを求めるプレイヤーに最適です。 このエフェクターは、2つのアナログフィードバック経路を採用しており、エフェクトがかかったフィードバックと原音のフィードバックが合わさったユニークなミックスを作り出します。これにより、幅広いサウンドと効果の実験が可能となります。 Fableには5つのカスタムプログラムがあり、それぞれが独自のサウンドスケープを提供します。 1. Reverse Delay into Reverse Granular: リバースディレイとリバースグラニュラーのアルゴリズムにより、サンプリングされた「粒」が逆再生されます。粒のサイズを調整することで、スムーズな逆再生効果や狂気に満ちた逆再生効果が得られます。 2. Forward Delay into Octave Up Granular: フォワードディレイとオクターブ上のグラニュラープログラムにより、倍速の音の「群れ」が明るく軽快な音の滝を織りなします。 3. Analog-Style Delay into Octave Down Granular: 温かくダークなアナログスタイルのディレイとオクターブ下のグラニュラープログラムにより、深い雷鳴のような足音と厚く濁ったアンビエンスを作り出します。 4. Multi-Tap Granular into Multi-Tap Granular (Grain-Verb): 2つのマルチタップグラニュラーアルゴリズムが順番に、各グラニュラーバッファから複数のサンプルを同時に再生します。異常な「雲」とユニークなリバーブを作り出します。 5. Forward Delay into Randomized Pitch Granular: フォワードディレイとランダム化されたピッチグラニュラープログラムにより、サンプリング音が再生される度にピッチが可変します。 このエフェクターは、特に実験的な音楽やアンビエント、ポストロック、シューゲイザーなどのジャンルに向いています。独自のサウンドスケープを作り出すための強力なツールとして、クリエイティブなギタープレイヤーにとって必須のアイテムです。

Walrus Audioの「Lore Reverse Soundscape Generator Black」は、ギタリストにとって夢のようなサウンドスケープを創り出すエフェクターです。このペダルは、5つの異なるプログラムを搭載し、それぞれがディレイとリバーブの独自の組み合わせを持っています。これにより、時空を歪めるような広大なサウンドを生成します。2つの独立したDSPチップを備え、リバース、タイムストレッチ、ピッチシフトを駆使して、まるで冒険物語のサウンドトラックのような音色を提供します。 「Lore」は、特にアンビエント、シューゲイザー、ポストロックなどのジャンルに最適です。繊細なフィンガーピッキングから、重厚なハイゲインリフまで、幅広いプレイスタイルに対応します。各プログラムは、異なるフィードバックパスを持ち、ユーザーが有機的にサウンドを構築できるよう設計されています。 プログラム1は、リバースディレイとリバースリバーブを組み合わせ、不気味で巨大なマイナーコードを楽しむのに最適です。プログラム2は、オクターブアップのリバーブを加えた「ライトリバーブ」で、繊細なフィンガーピッキングに特に効果的です。プログラム3は、オクターブダウンのリバーブを加えた「ダークリバーブ」で、厚みのあるリッチなサウンドを提供します。プログラム4は、リバースリバーブとフォワードリバーブを組み合わせ、ギターをリッチな空間系パッドに変えることができます。プログラム5は、2つのピッチシフトディレイを組み合わせ、複雑なハーモニックパターンを生成します。 さらに、Dive/Rise機能やモジュレーションコントロールも搭載しており、タップテンポスイッチを押し続けることでペダルのクロックレートを上下にシフトさせることができます。これにより、リアルタイムでのサウンド操作が可能です。 「Lore Reverse Soundscape Generator Black」は、冒険心あふれるギタリストにとって、まさに必須のエフェクターです。独自のサウンドを追求するあなたに、無限の可能性を提供します。

Walrus Audioの「Melee: Wall of Noise Black」は、ディストーションとリバーブを組み合わせたコンボペダルで、巨大な“音の壁”を作り出すことができます。このペダルは、シューゲイザーやアンビエント、ポストロックなどのジャンルに最適で、特に壮大なサウンドスケープを求めるギタリストに向いています。 Meleeは3種類のリバーブプログラムを搭載しており、ジョイスティックを使ってディストーションとリバーブの量を自在に調整できます。リバーブプログラムには、巨大なトレイルを持つ「Ambient Reverb」、オクターブ下を加えた「Octave Down Reverb」、そしてリバースリバーブを加えた「Reverse Reverb with Feedback」があります。これらのリバーブは、急上昇するメロディーラインや物悲しいコードプレイに最適です。 また、ディストーションとリバーブの接続順を切り替えるスイッチも搭載しており、「D>R」ではクリアなサウンド、「R>D」では単音やコードが溶け合うような音の壁を創り出します。ジョイスティックの操作により、左右でリバーブの量、上下でディストーションの量を設定でき、左いっぱいで100%ドライ、右いっぱいで100%ウェット、下いっぱいで完全クリーン、上いっぱいでディストーション最大となります。 さらに、MeleeはMOMENTARY機能を持ち、バイパス時にBypassスイッチをホールドすると、押している間だけエフェクトがオンになります。Sustainスイッチをホールドしている間、リバーブトレイルがクレッシェンドし、スイッチを離すとデクレッシェンドします。これにより、リアルタイムでのダイナミックなサウンド操作が可能です。 このペダルは、特にシューゲイザーやアンビエント、ポストロックなどのジャンルで、壮大なサウンドスケープを求めるギタリストにとって理想的な選択肢です。Walrus AudioのMelee: Wall of Noise Blackで、あなたの音楽に新たな次元を加えましょう。

Walrus Audioの「385 Overdrive MKII Black」は、1950年代のBell & Howell 385フィルムプロジェクターのアンプサーキットにインスパイアされたオーバードライブペダルです。このペダルは、ピッキングの強弱に応じて歪み加減を忠実に再現する驚くほどレスポンシブな特性を持ち、ギタリストにとって非常に魅力的な選択肢となっています。 「385 Overdrive MKII」は、シンプルながら効果的なトーンコントロールを搭載しており、低音域と高音域を個別に調整することができます。これにより、幅広いトーンを実現し、ユーザーは中音域の調整を創造的に表現することが可能です。また、A/Bチャンネルスイッチを搭載しており、2種類のVolumeとGain設定を瞬時に切り替えることができるため、ライブパフォーマンスやレコーディングにおいても非常に便利です。 さらに、「385+」スイッチを切り替えることで、強烈なゲインとサチュレーションを得ることができ、ハイゲインサウンドを求めるギタリストにも対応しています。このペダルは内部で18Vで動作しており、アンプのようなダイナミックな感触を実現しています。 「385 Overdrive MKII Black」は、ブルース、ロック、オルタナティブロックなど、幅広いジャンルのギタリストに適しており、特にアンプライクなダイナミクスとレスポンスを求めるプレイヤーにおすすめです。シンプルな操作性と多彩なトーンメイキングが可能なこのペダルは、あなたのペダルボードに新たな可能性をもたらすことでしょう。